2022年9月

ブログ
ウクライナ民間支援機構

ウクライナへの民間の支援機構 NAGO、 NATO のできないところを民間支援団体がおこなう。 民間のイーロンマスクもスターリンをウクライナに供給して情報と space のドメインをウクライナのために確保した。 このよう […]

続きを読む
ブログ
台湾有事、即、日本有事

他人事ではない。 台湾有事、即、日本有事で日本で動員命令がでた場合どうなるか。 政府はそのような決断ができるのか? 国民は政府にどれだけ抗議するのか? また、政府がそのような動員命令は出せずとも、彼の国から情報戦、認知戦 […]

続きを読む
ブログ
太平洋地域の安全保障の緊迫と日本への影響

中国は第一列島線を突破するため台湾を完全に傘下に収めようとしている。 台湾に中国艦隊の基地ができれは、日本は目と鼻の先となり横須賀、横浜、東京湾に中国の漁船や中国の空母機動隊が現れるようになる。 その場合、次の中国の目標 […]

続きを読む
ブログ
世界の右傾化

世界が右傾化している。 戦争という冷戦時代に後戻りしている。 世界システムは解体ベクトルと統合ベクトルの力関係で成り立つと著したのが冷戦直後だ(『統合と解体のベクトル』東洋経済、川上高司著)。 統合ベクトルが強い時にはグ […]

続きを読む
ブログ
円安ドル高と国葬、岸田政権の支持率低下

ウクライナ戦争による不安感は戦争に強いドル高に繁栄されている。 一方の日本は日銀の金融政策により金利が抑えられていることもあり近年最高の円安となっている。 日本はどんどん買われ、国力はみるみる間に落ちている。 安倍元総理 […]

続きを読む
ブログ
エリザベス女王と安倍元首相の国葬 受け止め方の違い、どこから?

19日にエリザベス女王の国葬が厳かに行われた。 日本からは天皇皇后両陛下が参加され皇室外交が展開された。 岸田総理は出席できず代わりに国連でのスピーチにとんだ。 アメリカからバイデン大統領、韓国から韓国の尹錫悦大統領。 […]

続きを読む
ブログ
韓国の米中外交

韓国はしたたかな外交を展開する。 尹錫悦(ユン)新政権は新米寄りに大きく舵を切ったように思えたが、中国に対しても外交力を発揮する。 米中のパワーが拮抗しつつあり、かつ、ウクライナ戦争で中露が軍事的にも協調し始めた現在、バ […]

続きを読む
ブログ
米中露の新冷戦の動向!

衝撃的なニュースだ!アメリカが中国とロシアへ新冷戦を敢行したための当然の成り行きと言えば、それまでなのだが。 ウクライナ戦争はウクライナという場所を使っての米露の間接戦争となっているが、ロシアを完全に中国側に追いやってし […]

続きを読む
ブログ
パキスタン水没!!

パキスタンで史上まれにみる大災害が起こっている。 1300人近くが亡くなり国土の1/3が冠水したという。 その理由は、4~5月の熱波でパキスタンの北にあるカラコルム山脈やヒマラヤ山脈の積雪・氷河が融解しインダス川の水量が […]

続きを読む
ブログ
中国のティックトックか米国のフェイスブックだけにするのか。

米中の覇権争いは我々の日常なれ親しんでいるスマートフォンのアプリにまでおよんでいる。 中国のティックトックをあきらめて米国のフェイスブックだけにするのか。 それともフェイスブックはあきらめ、ティクトックだけにするのかー。 […]

続きを読む